お知らせ
羽子板 値段(価格・金額)の違い?
羽子板の作りの違いや(選び方)の参考/価格(値段)どこで違うなど
店舗での接客の際にご説明するポイントをまとめました。
<羽子板のデザインの違い>
・人気の伝統的な押絵羽子板タイプ
・豪華な振袖羽子板タイプ
・羽子板ケースのない(台に板を飾る)タイプ
・オルゴールの付いたタイプ
(※)大きい大型タイプは価格が高くなる場合が多いです。
・金襴タイプ
・刺繍入り振袖タイプ
・金彩振袖タイプ
<羽子板ケース入りのケースの材質(素材)の違い>
・伝統的な黒塗ケースタイプ
(※)塗りの産地でことなります。(紀州・輪島・本漆・会津ぬりなど)
・人気の高級建材の黒檀材・鉄刀木(たがやさん)・花梨・桧(ひのき)材タイプ
(※)一般的に銘木タイプはコンパクトサイズでも金額が高くなります。
・木目調のナチュラルなタイプ
・ピンク色・赤色ケースタイプ
<羽子板飾りの面相(お顔)着物の生地の違い>
・正絹・帯地・金彩・友禅・鹿の子・本金金襴・絞り・赤・ピンク色やパステル・ブルー色など
(※)色合いで大きくイメージが異なります。
・ふっくらとした丸顔タイプ
・切れ長な目の古典的なタイプ
・キャラクター(キティちゃん)タイプ
・つるしの付いたタイプ(パールなど)
・髪飾りやつまみ細工タイプ(比較的に安いタイプが主)
(※)高級な正絹・友禅・本帯地タイプ金額は高いセットが多くなります。
(※)一般的には最近は振袖タイプが主流です。
<羽子板の人気の有名ブランドのメーカーで違い>
・久月・吉徳など
羽子板飾りは見る角度等で、全体の風合いが大きく変化します。
サイズで5号/6号/7号/8号/9号/10号/11号/12号/13号/15号/16号/17号/18号/20号/20号/23号/25号/30号など
多くの表示があります。基本手にに尺寸法サイズです。
コンパクト10号は約高さ33cmです。職人によって表示は異なります。
(※)実際の羽子板飾りを可能ですと目で確かめて、比較しお選びになることをお勧めいたします。
実際の人形店で説明を受け、納得して購入することをおすすめいたします。
羽子板 壁掛けコンパクトで、おしゃれで「かわいい顔」の初正月飾り
その他の御知らせ
弊社の五月人形・鯉のぼりの展示会は 3月11日(水)10時スタートです。