MENU

五月人形はいつから始まったの?飾る時期は?

 

桃の節句のひな祭りに飾るひな人形。女の子の子供がいる家庭で以外にも、3月3日に飾るひな人形の存在は多くの人によく知られていますよね。

 

そんなひな人形と並んで日本の伝統的な行事に合わせて飾る五月人形はいつの時代からあるのでしょうか?またいつから飾るのかご存知ですか?ひな人形に比べるとあまり一般的ではないものの、奈良時代から行われている古い行事の一環でもあります。そんな五月人形はいつから始まったのか?またいつから飾るべきなのかを詳しくご説明していきます。

 

 

・五月人形って何?

五月人形は、男子の誕生を祝うとともに、無事に成長し強く、たくましく、賢い大人になるようにと願いを込め、5月5日の端午の節句に合わせて飾る人形のことです。

5月5日、日本では子どもの日としてもよく知られています。女子の誕生を祝うひな祭りに対照して、男子の誕生を祝うのが子どもの日です。

 

こどもの日と言えば鯉のぼりのイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、鯉のぼりと合わせて五月人形も飾るのが正しい端午の節句の祝い方です。

 

・五月人形の風習はいつから始まったのか?

諸説ございますが、五月人形を飾る端午の節句。実は奈良時代から古く伝わってきた日本の伝統的な行事です。

もともとは1年間に5つある節句のうちの一つで、端午の節句の語源は、5月最初の午の日のことを指しました。

午(うま)は午前や午後の午(ご)とも読むことから、5月5日が端午の節句として定着したのです。そんな端午の節句が定着し始めたのが奈良時代でした。

 

 

その後平安時代までは端午の節句は、菖蒲(しょうぶ)やヨモギの葉を軒先に吊るたり、菖蒲湯に入ったりすることで厄払いをしていました。この菖蒲湯の風習は現在でも続いており、端午の節句に合わせて菖蒲湯を行う温泉施設などもあります。

 

 

ところが、武士の事態が進むに連れて菖蒲が勝負や尚武といった武道や武勇を重んじる言葉と通じることから、端午の節句が武士の間で広がり始めました。

そのため江戸時代に入ると幕府でも大切な行事となります。それに合わせて将軍家に男の子が誕生すると城内に兜が飾られるようになり、それを真似て庶民の間でも紙で鎧や兜を作り飾るようになりました。そして、兜や鎧がどんどん小さくなっていき小さい人形のようになっていったのが五月人形の始まりとなるのでした。

 

そういうわけで端午の節句自体は奈良時代からある古い行事でしたが、五月人形が生まれたのは江戸時代以降だということがわかりました。

 

 

 

・五月人形はいつから飾るべきなの?

 

五月人形は毎年5月5日の端午の節句を祝うために飾られるものです。具体的にはいつから飾るべきなのでしょうか?

 

特に五月人形を飾る日に決まりはありません。(地域の風習でいわれはそれぞれ異なります)一般的には東日本では3月4日以後に飾り始めたら良いでしょう。

西日本では4月4日以後からかざりはじめるのがよいでしょう。

実際にはお飾りは期間としては、5月5日の2〜3週間ほど前の、4月10日ごろから飾るのが多いです。

せっかく五月人形を飾るのであれば、少しだけ出してすぐに片付けるのではもったいないですよね。そのため遅くとも1週間前までには出しておくことをお勧めします。

 

 

しかしここで五月人形を飾る期間に関しての注意点があります。それは、5月4日出して1日で五月人形を片付けてしまうことです。

お祝いの前日から飾ることを一夜飾りと言い、それはNGです。

一夜飾りが禁止されている理由としては、お祝いの一晩前にだけ飾ることは神様に対しての誠意に欠けると解釈されてしまうからです。

五月人形を飾る目的は、端午の節句をお祝いすることにありますので一夜飾りをするのではなく、遅くとも1週間前までに、ベストなタイミングとしては2〜3週間前から飾り始めることをお勧めします。子どものためにも出来るだけ長い期間五月人形を楽しむようにしましょう。

 

 

・五月人形はいつまで飾るの?

五月人形をいつから飾るのかがわかったところで、次はいつまで飾るのかと疑問に思われるかもしれません。

 

東日本の収納は5月5日(子供の日)以後がよいでしょう。

西日本の収納は6月5日以後に片付けるようです。

 

結論として、五月人形は端午の節句が終わればいつ片付けても問題ありません。端午の節句でお祝いが終われば、ある程度時期は自由です。

 

もう少し長く五月人形を楽しみたいという方は5月いっぱいや6月中旬まで飾っても大丈夫ですし、地域によりますが、合戦の道具の甲冑飾りは男子たるものいついかなる時も

直ぐに出陣できるようにしまい込まず、家の護りとされる地域もございます。

ひな祭りに飾るひな人形は早く片付けなければ婚期が遅れるなどの言い伝えがありますが、五月人形にはそれがありません。

 

 

とは言えども、五月人形は遅くとも梅雨が来るまで6月中旬には片付けることをお勧めします。その理由として五月人形は非常にデリケートなものですので、湿気に大変弱いです。

梅雨時期の湿度が高かなった環境で五月人形を置きっぱなしにしていると、傷んでしまう恐れがあります。なるべく天気の良い日に手袋などを使い、湿気の少ないところに収納するようにしましょう。

 

 

 

 

今回は五月人形の風習がいつから始まったのか、また五月人形はいつからいつまで飾るべきなのかということをご紹介しました。

江戸時代か現在まで長く日本の風習として根付いている五月人形。端午の節句に合わせて余裕を持って飾り、子供だけでなくママ・パパ・おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に

五月人形を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

五月人形(ごがつ人形)TOP 五月人形 販売はこちら 五月人形 Q&A 人形の通販サイト販売店 陣屋 雛人形-五月人形-販売-通販の陣屋-Yahoo店
五月人形について 五月人形の疑問? 五月人形 意味 五月人形 顔 五月人形 相場
五月人形 平均 予算 五月人形 どこで買う 五月人形 どっちの親が買う 五月人形 代々受け継ぐ 五月人形 誰が買う
五月人形 いつから 五月人形 出す日 五月人形 いつまで 五月人形 いつしまう
五月人形の選び方とは? 五月人形のサイズから選ぶ 五月人形の材質から選ぶ 五月人形の価格から選ぶ 五月人形の武将から選ぶ
五月人形のイメージから選ぶ 五月人形の飾る場所から選ぶ 五月人形のタイプから選ぶ 五月人形の作者から選ぶ
五月人形の種類(デザイン) 五月人形 段飾り 五月人形鎧飾り 五月人形兜飾り 五月人形収納飾り
五月人形 木目込み 五月人形 ケース飾り 五月人形大将飾り 五月人形 名前札 五月人形 名前旗
五月人形 木製 五月人形吊るし飾り 五月人形 金太郎 五月人形 旗 五月人形道具一覧
五月人形の商品紹介 五月人形 コンパクト 五月人形 モダン 五月人形 人気 五月人形 おしゃれ モダン
五月人形 コンパクト 木製 五月人形 かわいい 五月人形 おしゃれ 木 五月人形 コンパクト おしゃれ 五月人形 コンパクト 人気
五月人形 コンパクト モダン 五月人形 飾り方 リビング 五月人形 コンパクト 高級 五月人形 コンパクト ケース入り 五月人形 おしゃれ
五月人形 鯉のぼり 五月人形 ナチュラル 五月人形 おしゃれ モダン コンパクト 五月人形 兜 五月人形 上杉謙信
五月人形 伊達政宗 五月人形 名前 旗 五月人形 ケース入り
五月人形の飾り方とは? 五月人形 飾り方 五月人形 飾る場所 五月人形 位置 五月人形 並べ方
鎧飾り・兜飾りのお片付け方 五月人形 片付け 五月人形 収納 五月人形 防虫剤
五月人形の気になるアレコレ 五月人形 何歳まで飾る 五月人形 受け継ぐ 五月人形 処分 五月人形 買取
五月人形 寄付 五月人形 リサイクル 五月人形 出しっぱなし 五月人形 久月 五月人形 吉徳
五月人形 ディズニー 五月人形 木 五月人形 読み方 五月人形 お下がり 五月人形 いらない